2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

左鐙小学校 閉校式

皆様に お伝えしないまま 約1年が過ぎます。

FBでの発信が主となり、こちらは閉鎖状態でしたが、

3月27日 津和野町立左鐙小学校は

町主催の閉校式を最後に歴史を閉じます。

悲しみや悔しさ、怒り、後悔。

そして力の足りなかった私たちを

変わらず支援してくださるたくさんの方々への感謝。

複雑で入り乱れ、整理も準備も何もできない状態で

明後日 この事実に向き合います。

これは次のステップへの通過儀礼だと言い聞かせて。

新しい教育の形につながるステップに、、、。

します!!

6月に廃校条例が可決されました。

今現在、小学校児童数は7名ですが、

就学前の乳幼児「0~6歳」が左鐙地校区内に

何と、、なんと15人もいるのです。

10年間頑張ってきた結果が今ようやく数字に表れてきたところで、、、。

だから。新しい教育の形を作っていかねば、

サブミだから、、、とUIターンしてきてくれた仲間たちに申し訳が立ちません、、、、。

maega

3月30日 3月定例議会最終日でした。

26年度補正予算案、27年度予算案など可決ののちに

【左鐙小学校の存続を求める請願の】採決が行われ

賛成7人 反対4人で 不採択となりました。

すぐにFBかブログにて報告せねば、、と思いましたが

どうしても文字にできなかった

気持ちを察していただけると幸いです。

今は、4月に若者定住住宅へ引っ越してこられる2家族、

そして8月にレディフォーで改修した空家へ

引っ越してこられる1家族に対して、

どのように説明すればよいか。

彼らはここでの子育てをしたくて移住を決められたのに。

無責任に呼び込んだ私たちの過ちは大きいです。

まだ廃校条例が出たわけではありませんが、

町側は請願不採択が追い風となるでしょう。

旅立ちの春に

3月。旅立ちのシーズンです。

14日には日原中学校から3人トリオ。

15日には山のこども園うしのしっぽからRちゃん。

そして明日20日は、藍ちゃんが左鐙小学校を巣立っていく。

そして一年間左鐙小学校に母子山村留学されたKさん家族がご主人のもとへ帰られる。

更には、山のこども園で一年間、保育を支えてくれたぼんちゃんともお別れです。

悲喜こもごもの春。さみしさと希望と不安と入り混じる。

30日には小学校存続を求める請願の議会の議決もある。

悲喜こもごもの春。

みんなそれぞれの春。

おのおの進む道の先に良き出会いを!と祈りながら、

ご卒園、ご卒業、そして新たな旅立ちおめでとうございます!!

左鐙小学校の存続を求める請願書

12月議会に左鐙元郷自治会とNPO法人さぶみのから左鐙小学校の存続を求める請願書を議会に提出しました。

これまでの9年間 教育委員会、町長、議会に様々な形で要望書や陳情書、請願書を提出し、ことごとく否決されて、

今回はきっと最後になるであろう請願です。

議会から文教民生常任委員会に審査を付託され、請願書の審査の為に中学校長への聞き取り、広聴会(2月8日)、参考人招致(2月12日)と様々な方面から調査を進めてきました。

そしてまずは17日の委員会にて委員会としての結論を出さねばです。採択か不採択か。

...

私はこの問題とともに、、、というより

この問題を中心に8年間過ごしてきました。

そして今感じているのは、
時代は、流れは変わっているという事と、

単に一つの学校の統廃合を議論するのはナンセンスだという事。
保護者の意見はもちろん尊重されなければいけない。
地域の意見も大切。

しかし保護者の選択はあくまで自分と自分にとってのベスト。

それぞれ違う価値観で判断する。

高所大所に立って考えたとき
0歳から成人までの津和野町の保育、教育という
町づくりに直結する一貫した
人づくりのビジョンをもとに
学校の形や配置、内容を
これからの10年を先取りして
教育施策を打ち出すべきだと考えます。

そういう中で左鐙小学校をどう位置付けるか
活かすのか捨てるのかを考えるときだと思う。

いままでと同じ選択をするなら
いままでと同じ結果しか出ない。

教育の結果も、町の方向も何も変わらん。

と私は思います。

さぶみ体験会&牧童探検隊

いよいよ空家改修が始まります!!

レディフォーと地域の皆さんのご厚志が集まって

何とか第二ステージへ。

そして同時に4月から左鐙小学校で一緒に学び遊び

ド田舎の暮らしを楽しむ家族を募集します!

改修予定の空家は2軒。家賃は18000円前後の予定。

ぜひ2月7日どようび9時半から

地域の子どもや大人たちと一緒に牧童探検隊を体験したり

改修予定の空家や左鐙地域を見学してみませんか?

前後のお試し宿泊大歓迎!!

お申込み、お問い合わせは

kyo-mura★ @sun-net,jp

(アドレスから★を削除してコピーしてください)

募集チラシも追って掲載します!!

最後の転入学のチャンスです!!

この8年間、左鐙で子どもを育てるということにこだわって

走り続けた。そして極小規模で巣立った子どもたちの成長に

勇気をもらい、子育て留学や、移住してくる方々にも元気をもらい、

この教育環境を一生懸命守ってきた。

しかし、何をどう頑張っても認めてもらえない中で

町の方針は左鐙小学校統合のまま。

27年度4月時点の児童数が16人にならねば

来年度いっぱいで廃校にする方針だ。

このブログでずーーーーっつと訴え続けてきた事を

町側へも言い続けたが、多分変わらない。

でも 今言えるのは来年度一年間は

左鐙地域のみんなが見守る中で左鐙小学校で学べるという事。

諦めたわけじゃあないけれど最後かもしれない。

さぶみでスペシャルな一年間を過ごせるチャンスが

もし本当に最後だとしたら、本当にもったいない。

春までに改修予定の空家は2軒。

小学生連れの移住または子育て留学を

本気で決断しませんか?

一緒に子育てしましょうよ!!待ってます。

最後の転入学のチャンスです!!

この8年間、左鐙で子どもを育てるということにこだわって

走り続けた。そして極小規模で巣立った子どもたちの成長に

勇気をもらい、子育て留学や、移住してくる方々にも元気をもらい、

この教育環境を一生懸命守ってきた。

しかし、何をどう頑張っても認めてもらえない中で

町の方針は左鐙小学校統合のまま。

27年度4月時点の児童数が16人にならねば

来年度いっぱいで廃校にする方針だ。

このブログでずーーーーっつと訴え続けてきた事を

町側へも言い続けたが、多分変わらない。

でも 今言えるのは来年度一年間は

左鐙地域のみんなが見守る中で左鐙小学校で学べるという事。

諦めたわけじゃあないけれど最後かもしれない。

さぶみでスペシャルな一年間を過ごせるチャンスが

もし本当に最後だとしたら、本当にもったいない。

春までに改修予定の空家は2軒。

小学生連れの移住または子育て留学を

本気で決断しませんか?

一緒に子育てしましょうよ!!待ってます。

子育てするなら田舎でしょ!!

先日の11月30日、中学1年生の智也が東京の大舞台で

見事なプレゼンをやり遂げた。

自分が左鐙に来て感じた事、おかしいと思ったこと、

うれしいことや、何よりここ左鐙が自分にとってかけがえのない場所だという事を

400人の観客の前で 心をこめて訴えた。

結果会場から拍手喝采とスタンデイングオベーションを受け

笑顔で手をふりながら舞台そでに入った途端、号泣だったそうだ。

張りつめた緊張感が切れたのとやり遂げた達成感できっと感無量だったんだろうと思う。

http://tedxkidschiyoda.com/live

智也のプレゼンの様子をぜひ見てください。

(二つ動画がありますが下の方の動画、38分くらいから16分間のプレゼンです。)

さて私たちのできることは

空家改修の準備、。持ち主との契約と、荷物の片づけ、

そして

小学生連れの同志を左鐙へ呼び込むこと!!

 

本当は小学生限定にしたくはないけれど、

 

4月の時点で一人でも在籍数が増えねば廃校案が出される。

 

なくしてからでは遅いから。

茨城、青森、西宮、東京、明石、、と

全国からの転入学生が一緒に学べる

居ながらにして全国区の左鐙小学校で

いっしょに学びましょう!!

現金での受付の場合はNHKドキュメント再放送&ニュースリポート!!

10月21日夜中に放送された

【田舎だからこその子育て】 ドキュメンタリーが

   なんと!!

7日金曜8時のゴールデンタイムに再放送!今回はしまね県内のみですが

翌8日朝7時半から8時のニュース「おはよう中国」で5分間レポートも

放送されます!!(こちらは中国5県)

レポートの中でクラウドファウンデイング

 

【レディフォー】の取り組みも紹介される予定です!!

   ↓こちらをクリック!!

https://readyfor.jp/projects/sabumies

空家改修してこの環境で自分のように幸せを感じてほしい!!と

移住して2年目の中学1年生のトモヤが立ち上げた一大プロジェクト!

何としても成功して子育て世代を呼び込みたい!!

現在小康状態ですので是非皆様方のご支援を

空家改修プロジェクトの方へよろしくお願いいたします!!

 

NHKドキュメンタリー反響!!

 夕べ(10月21日0時40分から)の番組

深夜にもかかわらず大変多くのコメントやメッセージが届きうれしい驚きです!!

さすがNHK全国放送ですね。

今日一日で左鐙ホームページを音連れてくださった方が900人を超えております。

子どもブログの方も450人、、、。

私のFB やメールにも多くのコメントをいただきました。

つわの暮らし推進住宅募集も本日から受け付け、

そして、智也君が立ち上げた一大プロジェクト

レディフォーのクラウドファウンデイング

左鐙の空家改修費用600万円の寄付を募り

子育て世代の移住を受け入れ

左鐙小学校の児童を増やして存続させる!!

こちらも早速支援者が現れていて、、、。

奇跡は起きる!

凄すぎる仲間たちと、素晴らしいサポーターの皆さん

みんなの行動を伴う祈り。

神様は必ず見ていてくださる!!感謝!!!

« 山村留学の拠点校として